暑中見舞いはいつからいつまで?残暑見舞いにするのはいつから?
暑中お見舞い申し上げます
暑中見舞いはいつからいつまでで、残暑見舞いはいつからなのか・・・。
簡単な説明と暑中お見舞いの構成・文章例です。
暑中見舞い
二十四節気の「小暑(7月7日頃)」~「立秋の前日(8月7日頃)」にかけて送るのが通例です。実際の暑さより暦が基準になります。立秋の前日までに届かないようであれば、「残暑見舞い」として送りましょう。実際は気候に合わせて、梅雨明け以降を目安に送ることが多いようです。
残暑見舞い
「立秋(8月8日頃)」~8月末頃までに届くよう送りましょう。遅くても「処暑の候(9月7日頃まで)」に届くように送りましょう。
どちらも普段お世話になってる方や、中々会えない方々への健康への気遣い、元気でいて欲しいとの気持ちを伝える物です。
「お体にお気を付けください」「ご自愛ください」など相手の健康を気遣う一言を添えることも忘れずに。
暑中(残暑)見舞いの構成
①挨拶
「暑中お見舞い申し上げます」目上の方には「暑中お伺い申し上げます」
やや大きめの字で書き、句点「。」はいりません。
②時候の挨拶から始まる主文
季節の挨拶と相手の安否を気遣う言葉を入れ、自分の近況や相手に対するエピソード、お礼などを書く
③結びの挨拶
お見舞いの主旨である、相手の健康を気遣う言葉で締めくくる
④日付
詳細な日付は入れず、年号と暑中見舞いの場合は「盛夏」、残暑見舞いの場合は「晩夏」「立秋」「葉月」などと書く
<暑中お見舞い文章例>
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか。
こちらはお陰様で、暑さに負けず元気に過ごしております。
(お盆の帰省の際にはまたお会いできることを
楽しみにしております。)←エピソード等
酷暑の折から くれぐれも
ご自愛のほどお祈り申し上げます。
令和四年 盛夏
この夏大切な人に、暑中お見舞いを出してみてはいかがでしょうか。
暑中お見舞いハガキの整理は、和テイスト漂うブックカバーを使っておしゃれに和を纏う!
毎年届く暑中お見舞いや年賀状など、はがき類の整理にはA6サイズのカラフルなポストカードファイル(ホルダー)に入れている方も多いはず。
でもカラフルすぎて、お部屋のインテリアや本棚で浮いてませんか?
ついつい引き出しの奥にしまい込んで、いざ探すと出てこないこともしばしば。
暑中お見舞い、残暑お見舞いは日本ならではの風習(気遣いの日本文化)。
日本ならではの風習だからこそ、日本の文化を感じる和テイストで保管してみませんか?
今回ご紹介のブックカバーは畳のへりを使った斬新なデザインなので、和テイストで保管するにはもってこいの逸品です。
文庫本サイズですので、A6サイズの物なら何でもカバーできます!
例えば、お買い物メモなどに使うメモ帳、お薬手帳やアドレス帳、ポストカードのファイルや、ポケットアルバムにも。
サイズがA6サイズなら、厚みも調整してカバーできるので、使い方色々です。
今では貴重な暑中お見舞いや年賀状などを、和テイスト漂うブックカバーで和を纏ってみませんか?懐かしい思い出に出会えるかも。「和を纏う:わをまとう」素敵な響き。
持ち歩きにも、本棚に飾っても、大事にしまっておいても、畳のへりを使った斬新なデザインのため、見失うことも他の本とまぎれちゃうこともなく、大事な物をカバーするにはぴったりです。
サイズ《文庫本サイズ》
縦:15.5cm 横:31.5cm (全部広げた状態)
0コメント